2016.12.11
千葉県館山市は沖ノ島公園にやってまいりました。今回も前回に続きキャンプ帰りです。
今回は洞窟を見つけるのと、タカラガイの採取と探検が目的です。
洞窟の場所は事前に調べず、島を一通り探索して最後に見つけられました。小さな島で道を通っても良いし、海沿いにぐるりとしても楽しいですし、自分にも子供にも冒険にあふれた島でした。
近くに釣り具屋さんがあり、餌を購入したのですが、時間がなかったので釣りは断念しました。釣りをしている人は結構います。千葉県有数のスポットらしく本格的な装備の人も結構いました。
ちなみに、前回2016年3月に来た際は館山オートキャンプ場にの帰りに寄りました。
今回は、白浜フラワーパークキャンプ場の帰りに寄りました。
ちょっと寒かったぐらいで天気は良かったです。
早速上陸です。落ち葉がすごいです。
森の洞窟のような道です。
島の反対側に来ました。BBQ(バーベキュー)の痕跡があります。
島なのであたりぐるりと見えます。
ベンチがありました。
海沿いをぐるりとまわります。
子供でも登れるようなちょっとした岸壁が続きます。ここを登るが楽しいみたいです。
「宇賀明神」という神社がありました。
島の反対側くらいまで行くと、海が深くなっていました。夏には素潜りで魚をとったり出来るようです。夏に海水浴に来たいです。
あ、あれは・・・
あったー!!
東京湾の入り口で守りの拠点となるのか、防空壕のようです。↓の穴から外が覗けました。
洞窟がどこにあるかわからずぐるぐる回っていたのですが、帰りによくよくみると、入り口の地図に誰かが手書きで「どうくつ」と書いていました。
見づらいですが、左下にあります。
行き方はずっと真っ直ぐに進み、反対側の砂浜に出る直前に左にある小道です。
沖ノ島公園ではタカラガイ(宝貝)を何個も見つけました。いつかいるかの耳骨も見つけたいです。
夏にまた来たいです。海水浴で素潜り魚ゲットをしてみたいです。