PHPカンファレンス2016に行ってきました。公式HP
自分向けな低レベル、抜けあり、一言メモなのでこれで内容の把握は難しいと思うので閲覧にはご注意ください・・・
見出し
セッション
PHPの今とこれから2016
スライドがありがとうございます。
http://www.slideshare.net/hirokawa/php2016-68096757
・PHP7はPHP5.6よりも大幅高速化
・「CVE-」のリリースはセキュリティ関連のリリースの為バージョンアップした方が良い
Composerプラグインを作ってみよう
composer:パッケージを作るためのフレームワーク、composer.jsonにすべてを集約できる
PHP7で堅牢なコードを書く
予防的プログラミング
そもそも間違わないようにする
予防に勝る防御無し
知りすぎない、やりすぎない
入り口を狭くすることで変な入力チェックしなくて良いし分かりやすい
攻撃的プログラミング
fail fast フェイルファースト
おかしいときには中途半端に動かすよりも終了してしまう 傷が大きくなる前に
assert.exception=1にするとassertエラーで落ちてくれる
php7のiniでassertionを一括消せるのでガンガン入れておいた方が良い
戻り値チェックだとfalseだとどうするの?と言って使わない時がでてきてしまう
例外の最大の利点は無視できない方法でエラー状態を知らせることである
契約プログラミング
契約による設計
コンストラクタで事前条件違反で落とす
バグと例外を見分けられるようにする
フェイルファーストの後に誰が原因か分かるようになる
おすすめ本
toggeter
http://togetter.com/li/1044197
安全なPHPアプリケーションの作り方
スライドありがとうございます。
http://www.slideshare.net/ockeghem/phpconf2016
joomlaの権限昇格脆弱性について
ケータイきっとMTの脆弱性
zendframeworkの脆弱性
LT 家庭用ブロードバンドルータ上でWordPressを動かそう
スライドありがとうございます。
http://www.slideshare.net/hnw/wordpress-68109184
これはルータが増えそう
LT drone.ioでナウいciができるようになった
dockerコンテナ立ち上げてテストしてくれてデプロイしたら吐きしてくれてslackに通知してくれる
dockerで動いている
オンプレバンは無料
別のスライドですが
http://www.slideshare.net/udzura/droneio
厳正な抽選をhubotで行う話
スライドありがとうございます。
レビュアーを厳選な抽選につかった 簡単にできそう
チラシメモ
スタンプラリーも兼ねて各ブースを回る形でした。画期的な仕組みだと思いました。
チラシやシールを色々いただきましたが、整理してしまうとサービスや内容がわからなくなりそうで、あとで何だっけってことになりそうなのでメモしておきます。わからなかったタームはぐぐってメモ追加。
baserCMS
CakePHPをベースにコーポレートサイトに適したCMS
WordPressのようなもの?
UserLocal
人工知能チャットボットAPI
LINE、facebool、twitterに対応
VADDY
CIツールと連携、クラウド型web脆弱性検査サービス
検査内容
対応CI
- jenkins
- circleci
- travis ci(ドイツ村のtravis ci社)
IBM Bluemix
コグニティブコンピューティングWatsonをはじめ100種類以上のAPIが使えるクラウドプラットフォーム
Watson? 参考サイト様
意思決定支援システムらしい
コグニティブコンピューティング? 参考サイト様
AWSみたいな位置? 参考サイト様
BluemixはPaaSらしい
そもそもIaaS PaaS SaaSの違いって何だったっけ・・・。 参考サイト様
PHP技術者認定試験
合格体験記を書くとペチゾーがもらえる!?これは欲しい
techblog・エンジニアブログ系
feedlyに追加
http://allabout-tech.hatenablog.com/
http://techlog.voyagegroup.com/
追記
全スライドなどまとめていたサイト様がありました。