今回この「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を読みましたので感想を記録しておきます。
購入経緯
職場の案件参入時からスクラムが既に導入されていて自分も体験・実践させていただいておりましたが、ベロシティとかわからない言葉が出てきたりして、ちゃんと定義とかを学ぶ為、本を買って手元で確認しながら仕事をして、もっと深く理解してみようと思い、今回この「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を手に取りました。
覚えた事など
チームの役割はスクラムマスターだけしか知りませんでしたが、プロダクトオーナーがある事を知りました。
スプリントの中でどういったイベントがあるのか知りました。スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブの順であります。
特にスプリントレトロスペクティブは単語だけで意味がわからなかったので学べて良かったです。他、本の中で出てきたベロシティなども聞いた事が無かった単語でした。
プランニングでバックログ作成時のポイント
優先度。プロダクトオーナーが決めます。
見積。みんなで大体で決めます。出てこない時は一斉に数字を出し合います。大体で決めたら次回のスプリント時にはこれが目安になり、段々と精度が高まってきます。また、見積したチケットを1回のスプリントで消化出来る量・速度をベロシティと呼び、これを計測する事で1回のスプリントでどれだけの作業量を消化出来るかが次回以降見えてきます。
対話。対話をして自分達で決める事が自発的な参加を促すので重要だと思いました。対話なくリーダーが決めて行ったらスクラムではありません。対話が重要だと感じます。
デイリースクラムのポイント
スクラムマスターやリーダーに対しての進捗報告会にならない事。順調に進んでいるのか?スプリント内で終わるのか?問題があれば共有して見積を修正する。スプリントを終わらせる為には何をすべきか検討する。
バーンダウンチャートと呼ばれるどのくらいタスクが消化されているか見えるグラフを使用して、スプリント全体の進捗具合を確認する。
スプリントレビューのポイント
スプリントで作成した物のレビューをする。本書ではチーム全体で1つのシステムを作っていた為、ステークホルダーを含めてシステムのデモを実施していました。実際はチームの中で複数のプロジェクトを抱えている場合もあるので、デモにならない場合もあるかなと思いました。
その他・感想
上記に記載した以外にもチームには色々なトラブルが発生します。その中でどうやってトラブルを乗り越えて行ったのかも興味深い内容でした。
現実に同じ状況で同じトラブルが発生する事は稀だと思いますが、一つの参考として読んでおいて良かったと思います。