PythonからLINEに通知する

PythonからLINEに通知する

BOT開発をしているのですが、

仮想通貨のトレードBOT開発記録

重要な知らせをLINEで通知受けられたら良いなと思って、PythonからLINEへの通知を実装してみました。記録しておきます。

LINE側の準備

ログイン

LINEアカウントでログインします。

https://notify-bot.line.me/ja/

トークン発行

「トークンを発行する」ボタンからトークンを発行します。

トークンはLINEの1グループに1個で1対1の関係になります。

トークンはいくつも発行出来ます。

自分用グループ(システム管理系)、家族用グループ(天気など用に)と発行しておきました。

発行されたトークンは今後確認出来ないのでメモしておきます。

LINE APIの使い方

LINE APIドキュメント

https://notify-bot.line.me/doc/ja/

通知系の箇所を読むと、POSTでヘッダーAuthorizationプロパティに「Bearer [トークン]」を渡してあげればメッセージや画像も通知出来るようですね。

Python側

Pythonのrequestsモジュールを使用してPOSTします。

requestsドキュメント

https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/user/quickstart/

ヘッダーとデータを設定の仕方を確認します。

完成

このようなコードになりました。うほうほしたいと思います。

import requests

payload = {'message': 'うほ'}
headers = {'Authorization': 'Bearer xxxxxxxトークンxxxxxxxx'}
line_notify = requests.post('https://notify-api.line.me/api/notify', data=payload, headers=headers)

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です